
かっちゃんです!
今回は、炉で入手可能な武器
・溶鉱炉
・ハンマーヘッド
以上の2種類の武器の
個人的におすすめするパーク構成の
ご紹介と、各武器の詳細ステータスの
ご紹介などをしていきたいと思います。
溶鉱炉やハンマーヘッドは
vP、vE、ギャンビットと
全てのアクティビティで活躍する
万能型の武器なので
ぜひ良パークを入手しておきたいところです!
溶鉱炉(パルスライフル)
溶鉱炉は、
vP、vE&ギャンビットでおすすめする
パーク構成が違いますので
2つに分けてご紹介していきます。
溶鉱炉の入手方法は、
こちらの記事でご紹介しておりますので
よければご覧ください↓
✅詳細ステータス
※照準補佐=エイムアシスト
✅おすすめのパーク構成(vP用)
・1段目のパーク
→メイラン式RDL
※メイラン式RDLのサイトは
射程距離が+9、ズームが+4されます。
・2段目のパーク
→安定弾
※射程距離は−5下がりますが
安定性が+15上がります。
・3段目のパーク
→禅モーメントorクイックドロー
・4段目のパーク
→ヘッドシーカーorキルクリップ
・マスターワーク化枠
→射程距離or安定性
・武器の改造パーツ
→標的捕捉装置
以上のパーク構成がvPでは
個人的におすすめです。
vP用の武器パークは
安定性を取るか、
射程距離を取るかで
少し変わると思いますので、
どちらにするかは
好みでいいと思います。
クイックドローは、
あると武器が扱いやすくなるので、
個人的にはおすすめできるパークです。
溶鉱炉はひらけたマップなどであれば
パーク次第で個人的にはvPでも充分に
強武器の部類に入るのでオススメです。
✅おすすめのパーク構成(vE,ギャンビット用)
・1段目のパーク
→メイラン式RDLor佐藤式フォーカスレンズ
※佐藤式フォーカスレンズのサイトは
射程距離が+10、ハンドリングが+4
ズームが+5されます。
・2段目のパーク
→戦略的マガジン
※安定性が+5、リロード速度が+10
マガジンサイズが+10されます。
・3段目のパーク
→アウトローor狂乱索餌
・4段目のパーク
→キルクリップor暴れん坊
・マスターワーク化枠
→射程距離or安定性
・武器の改造パーツ
→マイナー特化
※マイナー特化は雑魚敵に
与えるダメージが7.8%上昇します。
以上のパーク構成が
vE、ギャンビットでは
個人的におすすめです。
このパーク構成であれば
vEやギャンビットで
かなり使いやすいと思います。
武器の改造パーツに
マイナー特化をつけると
殲滅力が上がるので、
個人的にはvE,ギャンビットでは
一番おすすめする改造パーツです。
ハンマーヘッド(マシンガン)
ハンマーヘッドの入手方法は、
こちらの記事でご紹介しておりますので
よければご覧ください↓
✅詳細ステータス
※照準補佐=エイムアシスト
✅おすすめのパーク構成
・1段目のパーク
→矢の抑制or搭載型補正器
※矢の抑制→ハンドリング+10、
リコイル制御+30、
搭載型補正器→安定性+10
ハンドリング−5、リコイル制御+10
・2段目のパーク
→大口径弾orアーマー貫通弾
・3段目のパーク
→狂乱索餌
・4段目のパーク
→ マリガンor暴れん坊
・マスターワーク化枠
→射程距離
・武器の改造パーツ枠
→予備マガジン
以上の構成が個人的に
おすすめするパーク構成です。
1段目のパークのバレルは、
矢の抑制が一番良いのですが、
なければ搭載型補正器もありです。
2段目のパークは、
vPなら大口径弾一択だと思いますが、
vP,vE,ギャンビット兼用で使うのであれば
アーマー貫通弾のが良いと思います。
理由は、敵のシールドに追加ダメージを
与えるという効果が、
意外とvEやギャンビットで役に立つからです。
ハンマーヘッドはvEや
ギャンビットでも使えますが、
個人的にはvPで一番輝くと思ってます。
理由は、パワー弾薬からもらえる
弾数がマシンガンは多いので、
クイックプレイでは特に
連続キルがしやすくなるからです。
また、サンダーロードでエキゾ枠を使うなら
雪崩より強いハンマーヘッドを
使用する方が装備に幅がでて
使い勝手が良いです。
ちなみに雪崩よりハンマーヘッドのが
ステータスが優れています。
ハンマーヘッド↓
雪崩↓
まとめ
以上でブラックアーマリーの
炉で入手、厳選することができる
溶鉱炉、ハンマーヘッドの
おすすめパーク構成や詳細ステータスの
ご紹介を終わりたいと思います。
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
この記事が少しでも多くの
ガーディアンのお役に立てれれば幸いです。