
かっちゃんです!
今回は本日5月8日午前2時に、
毎度おなじみの週間リセット更新が
入りましたので、
アセンダントの挑戦の場所や、
NF、炉の武器フレームなど
様々なアクティビティがどのように
更新されたかご紹介していきたいと思います。
またアップデート2.2.2が配信され、
亡霊の刃の弱体化や、ナインの招待「塔」を
進められるように修正が入りました。
そのほかの詳細はこちらをご覧ください。
それと、Destiny1勢には懐かしい
エキゾチック武器「感染のプライム」が
Destiny2にも実装され復活しましたので、
そちらのエキゾチッククエストの入手方法の
ご紹介も一緒にしていきますので、
ご興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
目次
アセンダントの挑戦
✅場所:星明りの間(暗黒の駐屯地)
→ディバリアンの霧からレアシルヴィアへ向かい、
初めの橋の右の崖の奥の下に降りると、
失われたセクター「星明かりの間」の
入り口があります。
そして最奥まで進み薬品を使うと、
崖の上に今週のアセンダントの挑戦の
「暗黒の駐屯地」の入り口が現れます。
🔽場所↓
✅星明かりの間までの道のりの詳細はこちら↓
▼呪いの強さ→「中」
天誅
▼今週のボス
→オリックス
✅5月8日の戦闘条件
・ボイドシンジ
・プリズム
・重量級
本日の戦闘条件は、天誅を周回するのに
もってこいな条件です。
NF(ナイトフォール)
✅空虚な番人
→番人の法(ハンドキャノン)
🔽詳細ステータス
✅庭園の世界
→ユニバーサル・ファンクション(船)
✅反転したスパイア
→三色のシェル(ゴースト)
日刊英雄ストーリーミッション(5月8日)
✅本日の日刊英雄ストーリー(5月8日)
・1AU(光280)
・怒り(光280)
・ゲートウェイ(光310)
・膨大なメモリー(光310)
・マシーニスト(光500)
✅ミッションの戦闘条件(5月8日)
・ソーラーシンジ
・グラス
・ブローラー
以上の条件になります。
🔽5分以内で終わる日刊英雄ストーリー(5月8日)
→ゲートウェイ
1回5分以内で終わる
日刊英雄ストーリーミッションは、
こちらに記載してありますので
よければこちらをご参照ください
↓
https://kattyan.net/2018/11/25/destiny2-nikkanneiyu-suto-ri-kouryaku/
火種(衛星タイタン)
公開イベントやパトロール、
英雄アドベンチャーや失われたセクターなど、
様々なアクティビティで進めることができます。
一気に100%まで進めるのが面倒な方は、
毎日20%ずつくらいコツコと
進めて行くようにすることをおすすめします。
報酬が強力な装備なので
光上げをしたい方はぜひコツコツ進めていきましょう。
エスカレーションプロトコル
✅ボス「ダムカス・マスク」
→背中の弱点部位を攻撃して倒す。
▼ドロップ報酬
🔽IKELOS_SR_V1.0.1(SR)
🔽詳細ステータス
エイダ1:ブラックアーマリー
✅挑戦
4月10日のアップデート2.2.1で、エイダ1から
受け取れる強力なフレームに変更がありました。
本日のアップデート2.2.1で、エイダ1から7つ全ての強力なフレームを選んで受け取れるように変更されました。
ちなみに各キャラ1週間につき、2つまでしか強力なフレームは受注できません。#Destiny2 pic.twitter.com/sdjq7xOVZC— かっちゃん@ゲームブログ運営 (@kattyan1307) April 9, 2019
新エキゾチック武器「パーフェクト・アウトブレイク」
Destiny1でお馴染みの「感染のプライム」が
名前を「パーフェクト・アウトブレイク」に変え、
Destiny2で復活しました!
主はまだ入手クエストを途中までしか
進められていないため、
今回はこちらのエキゾチック武器
パーフェクト・アウトブレイクを入手する為の
エキゾチッククエストの入手場所のみの
ご紹介になりますのでよければご参照ください。
また「パーフェクト・アウトブレイク」の
入手クエストを取得するには、
エキゾチック武器「ラットキング」の入手クエスト
「我が敵の敵」を進めておくことが
条件となっておりますのでご注意ください。
✅感染のプライムこと『パーフェクト・アウトブレイク』(新エキゾパルス)の入手クエストの入手場所をご紹介
衛星タイタンにある英雄アドベンチャー『手のかかる隣人』の道中にあるドアを開けて小部屋に入り、調べれる場所があるのでそこで入手できます。https://t.co/AmMJjBmhgy#Destiny2 pic.twitter.com/MojVHrSqTd
— かっちゃん@ゲームブログ運営 (@kattyan1307) May 7, 2019
まとめ
以上で5月8日の週更新で
更新されたアクティビティの
ご紹介を終わりたいと思います。
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
この記事が少しでも多くの
ガーディアンのお役に立てれれば幸いです。