
かっちゃんです!
本日6月26日に野獣達の群れ(英雄)が
実装されましたので、
早速挑んでクリアしてまいりました!
なので今回は僕が野獣達の群れ(英雄)を
クリアした際にFTみんなで意識しておこなった
ポイントをご紹介していきたいと思います。
今週の野獣達の群れ(英雄)は、
戦闘条件が厳しく難しいですが、
今回ご紹介していくのポイントを意識することで
比較的簡単にクリアすることができます。
戦略を練らずに安易に挑むと
クリア難易度は通常よりも跳ね上がり、
クリアすること自体、
なかなか難しい状況になってしまうので
ぜひ本記事を参考にしてみてください。
最低745はないとキツイです。
理想は全員750です!
それと、攻略の本題に入る前に、
野獣達の群れ(英雄)と通常モードとの
違う点がいくつかありますので、
まずはそれらを軽くご紹介していきたいと思います。
目次
野獣達の群れ(英雄)は通常と何が違うの?
戦闘条件は1週間固定
野獣達の群れ(英雄)は、
通常の野獣達の群れとは違い、
戦闘条件が1週間ごとに固定で決まります。
なので通常の野獣達の群れのように、
「今日は戦闘条件が悪いから明日にしよう」
というようなことはできませんのでご注意ください。
ちなみに今週の戦闘条件は以下の内容です。
・光の消滅(週では変わらず常時適応)
・ボイドシンジ
・アイアン
・ブラックアウト
光の消滅は前回の記事でもご説明したように
絶対につく戦闘条件なので、
週が変わってもこの条件だけは変わりません。
ステージは毎回同じ順番
野獣達の群れ(英雄)では、
進めていくステージが固定されており
何度入り直しても同じステージの順番で進められます。
(週ごとに変わるかは不明)
進行していくステージが毎回同じ為
戦略を練りやすいので、
慣れるとそこまで苦労することはなさそうです。
また各ステージを一周してもボス部屋まで
進められなかった場合は、
失敗となりオービットに戻されてしまう為
1周しきるまでにクリアする必要があります。
クリア後の最初の報酬はMW化された装備が貰える
野獣達の群れ(英雄)の最初のクリア報酬は
MW化されてもらえるので、
自分がMW化させて欲しい装備を
ルーンにはめて報酬を貰うようにしましょう。
ピストルのルーンで報酬を
受け取ってしまいました。泣
またMW化された装備は、
固定パークではなくランダムパークです。
各クラス専用の剣が入手可能に
各クラス専用の剣が、
野獣達の群れ(英雄)をクリアした際に
稀に入手できるようです。
これは以前の記事で予想しておりましたので
予想が当たって一安心しました。
こちらに関しての詳細を知りたい方は
前回の記事をぜひご覧ください。
以上が通常モード時と英雄モード時とで
違っている点になります。
さらに詳細を知りたい方は
前回の記事をご覧ください。
野獣達の群れ(英雄)で意識すべきポイント
武器とクラスはバランス良く
武器とクラスはFTでバランス良く決めて
挑むとより簡単にクリアすることができます。
おすすめ武器は前回冠レイドでおすすめした
武器と同じ物が比較的おすすめです。
具体的には「パーフェクトアウトブレイク」
「マウンテントップ」「イケロスSG」「誘導尋問」
「世捨て人」「大鴉の群れ」「アナーキー」
「ボイドのスパイク付きグレラン」などです。
トラクターキャノンもFTに1人いると
より楽に進めることができます。
FTのクラス構成は、
・ウォーロック×2
・ハンター×3
・タイタン×1
以上の構成が個人的には良いと感じました。
具体的にウォーロックは「泉+ルナファク」
ハンターはアンカーでオーブ生成、
タイタンはドーンウォードです。
ドーンウォードを使用する際は、
エキゾ防具頭のセイントがあるとなお良しです。
ちなみにミノタウロスやナイトの攻撃は
ドーンの中に入っていても一撃で死にます。
ランプの灯
初めのこのステージは、
特に何も気にしなくてもクリアできるので
解説は割愛します。
ガントレット
ガントレットは普通にやっても良いのですが、
最も簡単なやり方は、皆様ご存知の
グレポングリッチを使用することなので、
簡単にクリアしたい方はまずそれを使用してください。
▼参考動画↓
このグリッチをみんなで使用すると、
戻るのが遅れて全滅する場合があるので
その点はご注意ください。
なのでグリッチをしよするのは2人くらいだけで
他の方は普通にゴールしてください。
また以前はこのグリッチをしようすれば
すぐにクリアできましたが、
今は修正が入ってまして、
ポイントが満タンになっても
外周を3周するか時間切れにならないと
次のステージへ進めなくなったのでご注意下さい。
なのでグリッチを使用して
そのステージで貯められるポイントを
最大まで溜めたら、
あとは敵の攻撃が当たらない壁裏で
待機するやり方が安全でおすすめです。
クリスタル
クリスタルはミノタウロスと、
ボスの攻撃場所を気をつけましょう。
ミノタウロスの攻撃を食らうと1撃で死ぬので
ミノタウロスがわいたら、
なるべくウォーロックの方は泉を焚いて、
ハンターはアンカーを打って速攻で倒しましょう。
またボスへの攻撃場所は、
初めは階段下からで良いのですが、
2体目のサイクロプスからは、
階段下から攻撃するやり方では、
ボスや雑魚敵の攻撃を直で受けてしまう為
全滅する確率が高くなってしまいます。
なのでサイクロプスへの攻撃ターンからは
真ん中の敵が湧かない方の小部屋に泉を焚いて
そこから攻撃する方法がおすすめです。
この後のステージは難しいステージしかないので、
なるべくサイクロプスまでは倒して
ポイントを稼げるだけ稼いでおきたいところです。
ここのステージまでミスなく
フルでポイントを貯めることが出来ていれば
次はボス部屋へ進めることができます。
ボス部屋まで行けませんでした。
嘲り(最難関)
ここのステージが個人的には
一番難しく苦労しました。
ここではナイト&ウィザードが大量に湧くのですが、
この2体の攻撃がめっちゃ痛いです。
なのでこのステージでは、
開幕中央のここ付近にウォーロックの方に
泉を焚いていただいて、
ここを拠点にしてあまり無理せずやりました。
したがって僕はここのステージでも
フルにポイントをためることは
できませんでしたが、
死ぬこともあまりなかったので
全滅することなく次のステージへ
進める事ができました。
当意即妙
このステージでは、「タイタンの蹴り(融点)」
「トラクターキャノン(1名)」
「泉」「アンカー」を上手く使う事で
比較的簡単にポイントを貯める事ができました。
具体的にそれぞれを使うタイミングは、
剣でしか剥がせれないシールドを持つ敵へ
攻撃する際にその敵付近に泉を焚いて、
シールドが剥がれたらトラクターキャノンや
タイタンの蹴り(融点)をして一斉攻撃します。
アンカーは雑魚処理に使用すると
オーブもよく回るのでおすすめです。
またこのステージはスロールが厄介なので、
2人ほどは雑魚処理メインにする方が
全滅しにくくなるので、
雑魚処理もしっかりしましょう。
このステージでようやくポイントを
満タンにする事ができました。
この先のステージに進む前に
ボス部屋に行けたので、
この先のステージの解説は割愛します。
ボス戦(ハサピコ)
ハサピコ戦は通常モードの倒し方と
なんら変化はありませんので倒し方は同じです。
ここのステージは制限時間は無く、
左右の上に湧くボブゴブリンさえ
気をつけていれば、あまり苦労する事なく
クリアする事ができます。
あとはハサピコのシールドを剥がす際に
バフに入るタイミングがあるのですが、
そこに泉を毎回焚けるようにFTで調節すると
より安定してクリアする事ができます。
またボスへの攻撃は、
僕がクリアした時はここの場所に泉を焚いて、
パーフェクト・アウトブレイクを撃ちまくり
ダメージを与えてボスを倒しました。
この場所の後ろあたりに
ドーンウォードを貼ると、
レーザーの壁から身を守りやすくなるので
ドーンウォードはここで大いに活躍してくれました。
イザナギの覚悟の媒体
絢爛の聖杯がフルに強化してあると
野獣達の群れ(英雄)をクリアした時に
一緒にイザナギの覚悟の媒体が入手できます。
僕はまだ聖杯をフル強化できていないので
入手できてはいないのですが、
媒体を入手した方によると、
媒体でイザナギの覚悟を強化することで、
磨かれた刃の倍率が20%上昇するそうです。
まとめ
以上で僕が野獣達の群れ(英雄)を
クリアした際にFTみんなで意識しておこなった
ポイントのご紹介を終わりたいと思います。
今回ご紹介したやり方を真似してもらえれば
比較的簡単にクリアすることはできますが、
あくまでも簡易版解説なのでもっと安定に
簡単にクリアできる方法があると思います。
なのでもっと良い方法があるよという方が
いらっしゃいましたら、Twitterの方で
教えていただけると助かります。
情報共有し合いましょう!
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
この記事が少しでも多くの
ガーディアンのお役に立てれれば幸いです。